学生募集要項
*正式な募集要項はPDFをダウンロードしてご覧ください。
1 求める学生像

龍馬学園ミッション(教育理念)
高度な職業教育を通して、専門知識と人間性豊かな、
地域・国家・国際社会に貢献する人材を育成する。
龍馬学園3校が求める学生像は、龍馬学園ミッションに基づき定められています。
龍馬情報ビジネス&フード専門学校の求める学生像(アドミッション・ポリシ-)
理想を掲げ、情熱をもって行動できる人材を育成し、専門知識や技術の習得をはじめ、社会人としてのマナ-や
人間力を培うことを目標としています。これらを習得し、社会に貢献しようとする意欲あふれる人物を求めます。
龍馬デザイン・ビュ-ティ専門学校の求める学生像(アドミッション・ポリシ-)
専門知識と人間性豊かな、社会に貢献できる人材を育成する教育理念のもと職業教育を進めています。
「感性を磨け・創造力を培え・個性を貫け」の校訓に沿って努力できる下記のような人物を求めます。
1.専門技術と知識、社会性を身につけたいと考える人
2.目標の実現に向けて学ぶ意欲とチャレンジ精神のある人
3.地域社会に対して積極的に関わり、貢献したいと考える人
龍馬看護ふくし専門学校の求める学生像(アドミッション・ポリシ-)
学生が「高度な職業教育を通して、地域・国家・国際社会に貢献する人材となる」を基本に、下記のことを
身につけることを目的としています。
1.高い教養と豊かな人間性
2.高度な専門知識・技術の習得
志望する学科で、これらのことを身につけ、卒業後は各分野で活躍し、地域社会に貢献する強い意思ある人物を求めます。
2 出願資格
次のいずれかに該当する者
①高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2024年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2024年3月修了見込みの者
③学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条(第6号を除く)の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※二級建築士専攻科は、関連科目を履修し、専門学校・短大・大学の卒業者、又は卒業見込者で、かつ二級建築士及び木造建築士試験の受験資格を有する者
※総合研究科は、関連科目を履修し、専門学校・短大・大学等の卒業者、又は卒業見込者
美容系は、美容師養成施設(美容学校)の卒業者、又は卒業見込者
3 募集学科・修業年限・入学定員


専門課程 | 学科 | 修業年限 | 入学定員 |
---|---|---|---|
工業関係専門課程 | システム工学科 | 3年 | 20名 |
情報システム学科 | 2年 | 40名 | |
ゲームクリエイター学科 | 2年 | 20名 | |
商業実務関係専門課程 | 会計ビジネス学科 | 2年 | 30名 |
公務員学科 | 2年 | 30名 | |
セールスマネジメント・ブライダル学科 | 2年 | 30名 | |
衛生関係専門課程 | 製菓製パン学科 | 2年 | 30名 |
調理経営学科 | 2年 | 40名 | |
調理師学科 | 1年 | 30名 |


専門課程 | 学科 | 修業年限 | 入学定員 |
---|---|---|---|
文化・教養関係専門課程 | グラフィックデザイン学科 | 2年 | 40名 |
マンガ学科 | 2年 | 20名 | |
工業関係専門課程 | 建築インテリア学科 | 2年 | 40名 |
自動車整備工学科 | 2年 | 40名 | |
衛生関係専門課程 | 美容総合学科 | 2年 | 40名 |
工業関係専門課程 | 二級建築士専攻科 | 1年 | 20名 |
文化・教養関係専門課程 | 総合研究科 | 1年 | 10名 |
【日本語学科・通信課程美容科の入学案内は別途ご請求ください。】

専門課程 | 学科 | 修業年限 | 入学定員 |
---|---|---|---|
医療専門課程 | 看護学科 | 3年 | 60名 |
医療事務・医療秘書学科 | 2年 | 30名 | |
教育・社会福祉専門課程 | 子ども未来学科 (短大併修) | 2年 | 40名 |
福祉保育学科 (短大併修) | 3年 | 30名 | 文化・教養関係専門課程 | スポーツ健康学科 | 2年 | 40名 |
4 入試日程・入試制度・受験資格(看護学科を除く)
◆入試日程(看護学科を除く)
※表を横にスライドして御覧ください
入学試験日 | 出願期間 (締切日必着) |
入試制度 | 合格発表日 (合格通知 発送日) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指定校 特待生 (新卒) |
指定校 推薦A (新卒) |
AO (新卒 既卒) |
指定校 推薦B (新卒) |
推薦 (新卒) |
一般 (新卒 既卒) |
||||
第1回 入試 |
9月30日(土) | 9月1日(金) ~9月21日(木) |
〇 ※1 |
〇 ※1 |
〇 ※1 |
ー | ー | ー | 10月11日(水) |
第2回 入試 |
11月11日(土) | 10月12日(水) ~11月1日(木) |
ー | ー | ー | ー | 〇 (併願可) |
〇 (併願可) |
11月16日(木) |
第3回 入試 |
12月16日(土) | 11月17日(金) ~12月7日(木) |
ー | ー | ー | 〇 (併願可) |
〇 (併願可) |
〇 (併願可) |
12月21日(木) |
第4回 入試 |
2024年 1月27日(土) |
2024年 1月9日(火) ~1月22日(月) |
ー | ー | ー | ー | 〇 (併願可) |
〇 (併願可) |
2024年 2月1日(木) |
第5回 入試 |
2月23日(金) | 2月5日(月) ~2月16日(金) |
ー | ー | ー | ー | 〇 (併願可) |
〇 (併願可) |
2月29日(木) |
第6回 入試 |
3月15日(金) | 3月1日(金) ~3月11日(月) |
ー | ー | ー | ー | 〇 (併願可) |
〇 (併願可) |
3月21日(木) |
※1 公務員学科志願者のうち、公務員試験を受験する者は併願可
■各学科とも募集定員になり次第、募集を終了します。
■ 第6回入試以降で入学する場合は、教材等が遅れることがあります。
■ 上記入試の全日程終了後も、随時入試を行う場合があります。ホームページをご確認の上、フリーダイヤル0120-81-4351でお問い合わせください。
◆選考結果
■ 選考結果は本人と高等学校等の学校長宛に郵送で通知します。(高等学校等の卒業者は本人のみ)
■ 電話による選考結果のお問い合わせには、応じることができません。
◆指定校特待生入試(専願)<第1回入試のみ実施>

本校が指定する高等学校等の卒業見込者のうち、在学中の学業成績が特に優秀で、入学後も他の学生の模範となるような者に対し、1年次の授業料を全額、又は一部を免除する入試制度です。
受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者のうち、2024年3月卒業(修了)見込みの者 ②本校が指定する高等学校若しくは高等専修学校において、学校長の推薦を受けた者 (指定の人数については、高等学校等の進路指導室にお問い合わせください。) ③調査書の「全体の評定平均値」が4.2以上の者、又は「資格・検定等特待生制度」Aランクに該当する者 ④専願の者[ただし、公務員学科志願者のうち、公務員試験を受験する者は併願可] |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接・学力試験(国語、数学、英語) ※学力試験は3教科合計25問を、5肢択一式60分で行います。 |
特 典 | ①授業料全額、前期授業料全額、前期授業料から15万円のいずれかを免除(1年次のみ) ②入学前サポ-トプログラムの受講資格 (AO認定者のみ) |
採用人数 | 特待生S:1年次授業料全額免除…………………各校若干名 特待生A:1年次前期授業料全額免除……………各校若干名 特待生B:1年次前期授業料から15万円免除…上記以外の合格者全員 |
※特待生採用者が本校入学後に成績や素行が不良であったり、退学になった場合は、免除した授業料の支払いを求める場合があります。
◆ 指定校推薦入試A(専願) <第1回入試のみ実施>

本校が指定する高等学校等の卒業見込者のうち、志望する学科に強い意欲を持ち、入学後も情熱を持って勉学すると期待される者に対し、1年次の授業料の一部を免除する入試制度です。
受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者のうち、2024年3月卒業(修了)見込みの者 ②本校が指定する高等学校若しくは高等専修学校において、学校長の推薦を受けた者 (指定の人数については、高等学校等の進路指導室にお問い合わせください。) ③調査書の「全体の評定平均値」が3.0以上の者、又は「資格・検定等特待生制度」Aランクに該当する者 ④専願の者[ただし、公務員学科志願者のうち、公務員試験を受験する者は併願可] |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接 |
特 典 | ①前期授業料から15万円、10万円、5万円のいずれかを免除(1年次のみ) ②入学前サポ-トプログラムの受講資格(AO認定者のみ) |
◆ AO入試(専願) <第1回入試のみ実施>

受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者 ②専願の者[ただし、公務員学科志願者のうち、公務員試験を受験する者は併願可] ③AO認定者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査のみ |
特 典 | ①面接免除 ②前期授業料から3万円免除(1年次のみ) ③入学前サポ-トプログラムの受講資格 |
★AO入試については別ページにて詳しくご説明しておりますので、そちらをご覧ください。
エントリー締め切りがありますので、お早めにご検討ください。
◆ 指定校推薦入試B(併願可) <第3回入試のみ実施>

受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者のうち、2024年3月卒業(修了)見込みの者 ②本校が指定する高等学校若しくは高等専修学校において、学校長の推薦を受けた者 (指定の人数については、高等学校等の進路指導室にお問い合わせください。) ③調査書の「全体の評定平均値」が3.0以上の者、又は「資格・検定等特待生制度」のAランクに該当する者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接 |
特 典 | 前期授業料から15万円、10万円、5万円のいずれかを免除(1年次のみ) |
◆ 推薦入試(併願可)<第2回入試~第6回入試で実施>

受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者のうち、2024年3月卒業(修了)見込みの者 ②在籍する高等学校等の学校長から推薦を受けた者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接 |
※卒業式後も、その年度の3月31日までは卒業見込者として扱われますので、受験が可能です。
◆ 一般入試(併願可)<第2回入試~第6回入試で実施>
![[色1]適応…【新卒】【既卒】【社会人】【留学生】[/色1]](/upimage/15879633750s.png)
受験資格 | 本校の出願資格を満たす者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接 |
5 AO入試について(看護学科を除く)
6 看護学科 入試日程・入試制度・受験資格
◆看護学科入試日程
※表を横にスライドして御覧ください
入学試験日 | 出願期間 (締切日必着) |
入試制度 | 合格発表日 (合格通知 発送日) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
看護学科 指定校推薦 (新卒) |
看護学科 推薦 (新卒) |
看護学科 自己推薦 (新卒・既卒) |
看護学科一般 (新卒・既卒) |
||||
募集枠 | |||||||
第1回入試 | 9月30日(土) | 9月1日(金)~ 9月21日(木) |
〇 | ― | ― | ― | 10月11日(水) |
20名 | |||||||
第2回入試 | 11月11日(土) | 10月12日(木)~ 11月1日(水) |
― | 〇 | 〇 | ― | 11月16日(木) |
10名 | 7名 | ||||||
第3回入試 | 12月16日(土) | 11月17日(金)~ 12月7日(木) |
― | 〇 | 〇 | 〇(併願可) | 12月21日(木) |
7名 | 6名 | ||||||
第4回入試 | 2024年 1月27日(土) |
2024年 1月9日(火)~ 1月22日(月) |
― | 〇 | 〇 | 〇(併願可) | 2024年 2月1日(木) |
5名 | |||||||
第5回入試 | 2月23日(金) | 2月5日(月)~ 2月16日(金) |
― | 〇 | 〇 | 〇(併願可) | 2月29日(木) |
5名 | |||||||
(注)第6回入試 | 3月15日(金) | 3月1日(金)~ 3月11日(月) |
― | ― | 〇 | ― | 3月21日(木) |
若干名 |
(注第6回入試は、第5回入試において定員に達した場合には実施しません。その場合、出願開始日までにホームページでお知らせします。
■ 募集枠は合格予定人数で、変更することがあります。
■ 上記入試の全日程終了後も、随時入試を行う場合があります。ホームページをご確認の上、フリーダイヤルでお問い合わせください。
◆ 選考結果
■ 選考結果は本人と高等学校等の学校長宛に郵送で通知します。(高等学校等の卒業者は本人のみ)
■ 電話による選考結果のお問い合わせには、応じることができません。
◆ 看護学科指定校推薦入試(専願) <第1回入試のみ実施>

受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者のうち、2024年3月卒業(修了)見込みの者 ②本校が指定する高等学校若しくは高等専修学校において、学校長の推薦を受けた者 (指定の人数については、高等学校の進路指導室にお問い合わせください。) ③調査書の「全体の評定平均値」が3.5以上の者 ④専願の者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接 |
特 典 | 前期授業料から15万円、10万円、5万円のいずれかを免除(1年次のみ) |
◆ 看護学科推薦入試(専願)<第2回入試~第5回入試で実施>

受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者のうち、2024年3月卒業(修了)見込みの者 ②在籍する高等学校等の学校長から推薦を受けた者 ③専願の者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接・筆記試験(志願理由書) ※志願理由書は入学試験当日に記述(800字程度・50分) |
◆ 看護学科自己推薦入試(専願) <第2回入試~第6回入試で実施>

受験資格 | 下記のすべてに該当する者 ①本校の出願資格を満たす者。 ②専願の者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接・筆記試験(自己推薦書) ※自己推薦書は入学試験当日に記述(800字程度・50分) |
◆ 看護学科一般入試(併願可)<第3回入試~第5回入試で実施>

受験資格 | 本校の出願資格を満たす者 |
---|---|
選考方法 | 書類審査・面接・基礎学力試験(国語 ※古文・漢文を除く) |
7 出願準備
◆出願書類一覧(看護学科を除く)
出願書類 | 指定校 特待生入試 (新卒) |
指定校 推薦入試 A (新卒) |
AO入試 (新卒・ 既卒) |
指定校 推薦入試 B (新卒) |
推薦入試 (新卒) |
一般入試 (新卒・ 既卒) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 入学願書 (様式① 写真2枚貼付) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
B | 受験票(様式③) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
C | 調査書等 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
D | 入学選考料(25,000円) (様式②) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
E | 受験票送付用封筒 (黄色) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
F | 選考結果通知用封筒 (青色) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
G | 推薦書(様式④) | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | ー |
H | その他証明書 (高等学校等の卒業者のみ) |
ー | ー | 〇 (既卒のみ) |
ー | ー | 〇 (既卒のみ) |
I | 併願届(入学願書裏面) 併願登録料(30,000円) (併願希望者のみ) |
〇 (公務員学科 のみ) |
〇 (公務員学科 のみ) |
〇 (公務員学科 のみ) |
〇 | 〇 | 〇 |
◆その他の書類(該当者のみ)
資格・検定等特待生制度 利用者 | ・資格・検定等特待生制度申込書(様式⑤) ・合格、受賞が証明できる書類(コピー可) |
---|---|
二級建築士専攻科 志願者 | ・最終学校の卒業(見込)証明書 ・最終学校の成績証明書 ・二級建築士試験及び木造建築士試験の受験資格を有することを証明する書類 ※志願者の学歴・実務経験等により提出書類が異なりますので、あらかじめ(財)建築技術 教育普及センターの「二級建築士・木造建築士試験案内」で確認の上、必要書類をご提出ください。(コピー可) |
総合研究科 志願者 | ・最終学校の卒業(見込)証明書 ・最終学校の成績証明書 |
提出する証明書と姓が異なる者 | ・戸籍抄本(原本、3ヶ月以内に交付されたもの) |
◆ 出願書類の補足
C |
調査書等 | 下記のうち該当する書類1つ ①出身高等学校・中等教育学校若しくは高等専修学校、高等専門学校の調査書 (卒業者は成績証明書でも可) ②高等学校卒業程度認定試験(大検)合格者及び合格見込者は合格(見込)成績証明書 ③その他法令により、これらと同等以上の学力があると認められる者は、 当該出身学校の成績証明書、又はこれに準じる証明書 |
D | 入学選考料(25,000円) (様式②) |
同封の郵便払込票を使用して、ゆうちょ銀行(郵便局)にて出願者名でお振込みいただき、 様式②「選考料受領書等貼付台紙」に「受領証(ATM利用明細票)」の原本を貼り付けてください。 持参の場合は現金でも可。 ※同年度に再受験する場合の入学選考料は10,000円です。 |
E | 受験票送付用封筒 (黄色) |
出願者の住所・氏名等を記入の上、344円分の切手を貼付してください。 AO入試受験者は面接免除ですが、受験票が入学選考料の領収を兼ねていますので提出が必要です。 ※2023年3月時点の郵便料金ですので、提出時にご確認ください。 |
F | 選考結果通知用封筒 (青色) |
出願者の住所・氏名等を記入の上、460円分の切手を貼付してください。 ※2023年3月時点の郵便料金ですので、提出時にご確認ください。 |
H | その他証明書 (高等学校等の卒業者のみ) |
下記のうち該当する書類1つ ①高等学校・中等教育学校若しくは高等専修学校の卒業証明書 ②高等専門学校第3学年修了者は、出身学校の修了証明書 ③その他法令により、これらと同等以上の学力があると認められる者は、当該出身学校の修了証明書 |
I | 併願届(入学願書裏面) 併願登録料(30,000円) (併願希望者のみ) |
・併願届(入学願書裏面)・併願登録料30,000円 同封の郵便払込票を使用して、ゆうちょ銀行(郵便局)にて出願者名でお振込みいただき、 様式②「選考料受領書等貼付台紙」に「受領証(ATM利用明細票)」の原本を貼り付けてください。 持参の場合は現金でも可。 |
※卒業した高等学校等で保存期間を過ぎた場合など、やむを得ず証明書が発行できない場合には、「発行不可証明書」を提出してください。
◆ 看護学科出願書類一覧
出願書類 | 看護学科 指定校推薦入試 (新卒) |
看護学科 推薦入試 (新卒) |
看護学科 自己推薦入試 (新卒・既卒) |
看護学科 一般入試 (新卒・既卒) |
|
---|---|---|---|---|---|
A | 入学願書 (様式① 写真2枚貼付) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
B | 受験票 (様式③) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
C | 調査書等 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
D | 入学選考料(25,000円) (様式②) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
E | 受験票送付用封筒 (黄色) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
F | 選考結果通知用封筒 (青色) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
G | 推薦書(様式④) | 〇 | 〇 | ー | ー |
H | その他証明書 (高等学校等の卒業者のみ) |
ー | ー | 〇 (既卒のみ) |
〇 (既卒のみ) |
I | 併願届(入学願書裏面) 併願登録料(30,000円) (併願希望者のみ) |
ー | ー | ー | 〇 |
◆ 看護学科出願 その他の書類(該当者のみ)
資格・検定等特待生制度 利用者 | ・資格・検定等特待生制度申込書(様式⑤) ・合格、受賞が証明できる書類(コピー可) |
---|---|
提出する証明書と姓が異なる者 | ・戸籍抄本(原本、3ヶ月以内に交付されたもの) |
◆ 看護学科出願 出願書類の補足
C |
調査書等 | 下記のうち該当する書類1つ ①出身高等学校・中等教育学校若しくは高等専修学校、高等専門学校の調査書 (卒業者は成績証明書でも可) ②高等学校卒業程度認定試験(大検)合格者及び合格見込者は合格(見込)成績証明書 ③その他法令により、これらと同等以上の学力があると認められる者は、 当該出身学校の成績証明書、又はこれに準じる証明書 |
D | 入学選考料(25,000円) (様式②) |
同封の郵便払込票を使用して、ゆうちょ銀行(郵便局)にて出願者名でお振込みいただき、 様式②「選考料受領書等貼付台紙」に「受領証(ATM利用明細票)」の原本を貼り付けてください。 持参の場合は現金でも可。 ※同年度に再受験する場合の入学選考料は10,000円です。 |
E | 受験票送付用封筒 (黄色) |
出願者の住所・氏名等を記入の上、344円分の切手を貼付してください。 ※2023年3月時点の郵便料金ですので、提出時にご確認ください。 |
F | 選考結果通知用封筒 (青色) |
出願者の住所・氏名等を記入の上、460円分の切手を貼付してください。 ※2023年3月時点の郵便料金ですので、提出時にご確認ください。 |
H | その他証明書 (高等学校等の卒業者のみ) |
下記のうち該当する書類1つ ①高等学校・中等教育学校若しくは高等専修学校の卒業証明書 ②高等専門学校第3学年修了者は、出身学校の修了証明書 ③その他法令により、これらと同等以上の学力があると認められる者は、当該出身学校の修了証明書 |
I | 併願届(入学願書裏面) 併願登録料(30,000円) (併願希望者のみ) |
・併願届(入学願書裏面) ・併願登録料30,000円 同封の郵便払込票を使用して、ゆうちょ銀行(郵便局)にて出願者名でお振込みいただき、 様式②「選考料受領書等貼付台紙」に「受領証(ATM利用明細票)」の原本を貼り付けてください。 持参の場合は現金でも可。 |
※卒業した高等学校等で保存期間を過ぎた場合など、やむを得ず証明書が発行できない場合には、「発行不可証明書」を提出してください。
8 出願手続き
◆ 出願書類
出願書類を参照してください
★看護学科以外【⇒参照リンク】
★看護学科【⇒参照リンク】
◆ 入学選考料:25,000円
出願書類一式を持参の場合 : 郵便振込または現金
出願書類一式を郵送の場合 : 郵便振込のみ
1. 同封の郵便払込票を使用して、ゆうちょ銀行(郵便局)にて出願者名でお振込みください。
金額欄には下記の該当金額をご記入ください。
●専願の場合…入学選考料(25,000円)
●併願の場合…55,000円
内訳:入学選考料(25,000円)
併願登録料(30,000円)
※払込手数料は払込人のご負担となります。
※同年度に再受験する場合の入学選考料は10,000円です。
2. 様式②の貼付台紙に「A)振替払込請求書兼受領証」もしくは「B)ご利用明細票」を貼り付けてください。
いずれも原本を貼り付けてください。後日、領収証を兼ねた受験票を送付いたします。
●郵便局窓口で振り込んだ場合…A振替払込請求書兼受領証(原本)
●ATMで振り込んだ場合…Bご利用明細票(原本)
◆ 出願方法(締切日必着)
持参の場合:出願書類一式(入学選考料含む)を出願用封筒に同封して各校事務局へ提出してください。
受付時間:祝日を除く月~金曜日 午前9時~午後5時
ただし、オープンキャンパス開催日は、受付します。
郵送の場合:出願書類一式を出願用封筒に同封して「簡易書留」で郵送してください。
1. 出願書類一式を入れてください。
2. 出願用封筒の中に入っている志望校名シールを指定の場所に貼ってください。
3. 出願用封筒の提出書類チェック欄で確認してください。
4. 各校事務局に郵送または持参してください。
※一旦受理した入学願書等の提出書類及び入学選考料は返還いたしません。
9 併願制度
併願制度とは
併願可能の入試において、出願時に併願手続きをすることにより、大学等の入学試験や公務員試験、就職試験の結果が判明するまで、第1回学費(入学金及び教育充実費をいう。以下同じ)の納入期限が延長できる制度です。
※公務員学科志願者のうち、公務員試験を受験する者は、専願の入試でも併願が可能です。
併願手続き
1. 入学願書裏面の併願届の欄に必要事項をご記入ください。
併願先が複数ある場合は、最も遅い合格発表日をご記入ください。(期限: 原則3月31日)
2. 同封の郵便払込票を使用して、ゆうちょ銀行(郵便局)にて出願者名でお振込みいただき
様式②の貼付台紙に「振替払込請求書兼受領証」もしくは「ご利用明細票」を貼り付けてください。
金額欄には入学選考料と併願登録料の合計金額をご記入ください。
持参の場合は、現金可
併願登録料(30,000円)の扱い
●本校に入学する場合…併願登録料は原則、入学金に充当します。
●本校を不受験または不合格の場合…併願登録料は返還いたします。
●本校に入学しない場合…併願登録料は返還いたしません。
併願者の入学手続き
A.本校に入学する場合
併願先の合否発表後、速やかに「進路連絡票」を提出してください。
提出後、所定の第1回学費をあらかじめ個別に指定された期日までに納入してください。
なお、指定期日までに納入がない場合は、入学辞退とみなされる場合がありますので、こ注意ください。
B.本校に入学しない場合
併願先の合否発表後、速やかに「進路連絡票」を提出してください。
10 入学金・学費
◆入学金
龍馬学園3校共通 | 100,000円 |
◆学費
龍馬情報ビジネス&フード専門学校 (単位:円)
学科 | 修業年限 | 教育充実費 (1年分) |
前期授業料 | 後期授業料 | 年間合計 |
システム工学科 | 3年 | 240,000 | 380,000 | 380,0000 | 1,000,000 |
情報システム学科 | 2年 | 300,000 | 380,000 | 380,000 | 1,060,000 |
ゲームクリエイター学科 | 2年 | 240,000 | 380,000 | 380,000 | 1,000,000 |
会計ビジネス学科 | 2年 | 240,000 | 380,000 | 380,000 | 1,000,000 |
公務員学科 | 2年 | 220,000 | 380,000 | 380,000 | 980,000 |
セールスマネジメント・ブライダル学科 | 2年 | 240,000 | 380,000 | 380,000 | 1,000,000 |
製菓製パン学科 | 2年 | 300,000 | 350,000 | 350,000 | 1,000,000 |
調理経営学科 | 2年 | 300,000 | 350,000 | 350,000 | 1,000,000 |
調理師学科 | 1年 | 300,000 | 350,000 | 350,000 | 1,000,000 |
龍馬デザイン・ビューティ専門学校 (単位:円)
学科 | 修業年限 | 教育充実費 (1年分) |
前期授業料 | 後期授業料 | 年間合計 |
グラフィックデザイン学科 | 2年 | 300,000 | 380,000 | 380,000 | 1,060,000 |
マンガ学科 | 2年 | 300,000 | 380,000 | 380,000 | 1,060,000 |
建築インテリア学科 | 2年 | 320,000 | 380,000 | 380,000 | 1,080,000 |
自動車整備工学科 | 2年 | 340,000 | 380,000 | 380,000 | 1,100,000 |
美容総合学科 | 2年 | 240,000 | 350,000 | 350,000 | 940,000 |
二級建築士専攻科 | 1年 | 100,000 | 210,000 | 210,000 | 520,000 |
総合研究科 | 1年 | 100,000 | 110,000 | 110,000 | 320,000 |
龍馬看護ふくし専門学校 (単位:円)
学科 | 修業年限 | 教育充実費 (1年分) |
前期授業料 | 後期授業料 | 年間合計 |
看護学科 | 3年 | 230,000 | 380,000 | 380,000 | 990,000 |
医療事務・医療秘書学科 | 2年 | 220,000 | 380,000 | 380,000 | 980,000 |
子ども未来学科 | 2年 | 220,000 | 380,000 | 380,000 | 980,000 |
福祉保育学科 | 3年 | 220,000 | 380,000 | 380,000 | 980,000 |
スポーツ健康学科 | 2年 | 220,000 | 380,000 | 380,000 | 980,000 |
11 補助活動費
1.テキスト代 | 2.各種検定受験料 |
3.実習費 | 4.消耗品費 |
5.健康診断費 | 6.研修費 |
7.その他 |
学園各校では、集金事務を安全・確実に行い、かつ、ご家庭において予定がたて易いように、1年間に必要とされる諸経費の見積り金額をあらかじめお預かりしておき、支出のたびにコンピュータ処理し、年度末に明細金額を提示した上で、精算させていただきます。
※龍馬情報ビジネス&フード専門学校のシステム工学科とゲームクリエイター学科は、ノートパソコン(学校指定機種)の購入が必要です。指定機種については、入学手続きが完了した方に対し、2024年2月中旬に郵送にてご案内します。
■納入期限:毎年5月末日
■納入金額:学科により異なりますので、詳しくは各校事務局へお問い合わせください。
12 入学金・学費納入手続き
|
入学試験日 | 合格発表日 (合格通知発送日) |
入学金・1年次 学費納入期限 |
2年次・3年次 学費納入期限 |
1・2・3年次 納入期限 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 納入期限 |
第2回 納入期限 |
第3回 納入期限 |
第1回 納入期限 |
第2回 納入期限 |
||||
入学金 教育充実費 |
前期 授業料 |
後期 授業料 |
前期 授業料 |
後期 授業料 |
補助 活動費 |
|||
第1回入試 | 9月30日(土) | 10月11日(水) | 10月25日(水) | 2024年 3月25日(月) |
2024年 7月末日 |
3月25日 | 7月末日 | 5月末日 |
第2回入試 | 11月11日(土) | 11月16日(木) | 11月30日(木) | |||||
第3回入試 | 12月16日(土) | 12月21日(木) | 2024年 1月5日(金) |
|||||
第4回入試 | 2024年 1月27日(土) |
2024年 2月1日(木) |
2月15日(木) | |||||
第5回入試 | 2月23日(金) | 2月29日(木) | 3月14日(木) | |||||
第6回入試 | 3月15日(金) | 3月21日(木) | 3月29日(金) | 3月29日(金) |
※納入期限日が土曜、日曜、祝祭日の場合は、翌営業日になります。
■学費等を納入後、やむを得ない理由により入学を辞退する場合は、速やかに各校事務局へ申し出てください。
なお、2024年3月29日(金)までに辞退した場合は、入学金を除いた学費を返還します。
■第6回入試の合格者は、入学金・教育充実費及び前期授業料を2024年3月29日(金)までに一括納入してください。
■指定期日までに所定の第1回学費の納入がない場合は、入学辞退とみなされる場合がありますので、ご注意ください。
■学費分納に関してのご相談も承ります。各校事務局までお気軽にご相談ください。
(学費分納は第1回学費を納入されていることが条件となります。)
■二級建築士専攻科及び総合研究科の、第2回納入期限〔2024年3月25日(月)〕は、前期・後期授業料の一括納入となりますので、ご注意ください。
13 短大の併修授業料(子ども未来学科・福祉保育学科のみ)
◆ 子ども未来学科(全員必須)
子ども未来学科では、近畿大学九州短期大学通信教育部との併修提携により、本校の学費以外に短大に支払う下記の授業料等が必要になります。
併修提携先 | 1年次授業料(年額) | 2年次授業料(年額) |
---|---|---|
近畿大学九州短期大学通信教育部 | 174,000円 | 116,000円 |
※上記の1年次授業料には、入学選考料・入学金・補助教材費が、2年次授業料には、補助教材費が含まれています。
※上記の他にスク-リング受講料等が必要になります。(2年間で150,000円程度)
※上記金額は2024年度の予定額で、併修短大の授業料改定などで変更になる場合があります。
◆ 福祉保育学科(全員必須)
福祉保育学科では、近畿大学九州短期大学通信教育部との併修提携により、本校の学費以外に短大に支払う下記の授業料等が必要になります。
併修提携先 | 1年次授業料(年額) | 2年次授業料(年額) | 3年次授業料(年額) |
---|---|---|---|
近畿大学九州短期大学通信教育部 | 174,000円 | 116,000円 | 56,000円 |
※上記の1年次授業料には、入学選考料・入学金・補助教材費が、2年次・3年次授業料には補助教材費が含まれています。
※上記の他にスク-リング受講料等が必要になります。(3年間で220,000円程度)
※上記金額は2024年度の予定額で、併修短大の授業料改定などで変更になる場合があります。
14 臨地実習費(看護学科のみ)
◆ 看護学科
毎年、前期授業料の納入と同時期に臨地実習費60,000円程度が必要となります。
15 龍馬学園学費支援制度
◆ 兄弟姉妹・親子入学支援制度(本人の再入学を含む)
入学者の兄弟姉妹・親・子が本学園に在籍もしくは卒業している場合、本人の1年次授業料の一部が免除されます。
また、本人が本学園のいずれかの学校に再入学する場合も、同様に1年次授業料の一部が免除されます。
※学納金を免除する入試と重複して適用することはできませんが、本人に有利な方を適用します。
特 典
前期授業料から10万円免除(1年次のみ)
申込方法
該当者は入学願書の制度欄にご記入ください。
※身分関係が分かりづらい場合は戸籍謄本等の提出を求める場合があります。
◆ 龍馬学園奨学金制度
本学園入学者で人物・学業ともに優れ、経済的な理由により当奨学金を希望する者に対し、選考により貸与します。
貸与額 | 月額 30,000円(無利子) |
---|---|
申込方法 | 入学願書の制度欄にご記入ください。申込書を送付します。 |
提出書類 | ①申込書(本校指定用紙) ②所得証明書(本人が属する世帯の1年間[2021年分]の所得) |
選考方法 | 提出書類・面接 ※選考は入学後実施します。 |
返還方法 | 卒業後6ヶ月経過した翌月から指定口座より自動引き落し |
返還例 | [1年課程の学科で最高貸与額360,000円の場合] ■返還期間 3年 ■返還方法 1回~36回 (3年間)/月額10,000円 [2年課程の学科で最高貸与額720,000円の場合] ■返還期間 5年 ■返還方法 1回~48回 (4年間)/月額10,000円 49~60回 (1年間)/月額20,000円 [3年課程の学科で最高貸与額1,080,000円の場合] ■返還期間 6年6ヶ月 ■返還方法 1回~48回(4年間)/月額10,000円 49回~78回(2年6ヶ月間)/月額20,000円 |
◆ 資格・検定等特待生制度
本学園が指定する資格・検定やコンペ等に合格、受賞された方に対して、1年次授業料の一部を免除する制度です。
「資格・検定等特待生制度申込書(様式⑤)」に記入して、出願書類に同封してください。
入試までに対象一覧の資格・検定等を取得、受賞されている場合は、1年次前期授業料から免除します。
合格後に、対象一覧の資格・検定等を取得、受賞、または上位ランクを取得された場合は、各校事務局までご連絡ください。1年次後期授業料から免除します。
※学納金を免除する入試と重複して適用することはできませんが、本人に有利な方を適用します。
学費サポートブック
龍馬学園学費支援制度の詳細や、その他の奨学金制度/龍馬学園指定・推奨ワンルームマンション・アパート紹介/などを
わかりやすくまとめた「学費サポートブック」のPDF版をダウンロードできます。
学生募集要項 一括ダウンロード
こちらからお願いします。
■2024年度(令和6年度)学生募集要項(冊子)
2024年度(令和6年度)学生募集要項です。
PDFファイルですので、
ボタンより必要なファイルを
ダウンロードお願いします。
募集要項ダウンロード
(子ども未来学科・福祉保育学科・看護学科のみ)
⑭臨地実習費(看護学科のみ)
提出書類 ダウンロード
■入学願書
■受験票
■推薦書
■資格・検定特待生制度申込書
※ご注意
①コピー用紙ではなく、白の厚紙に印刷してください。(サイズ:A4)
②入学願書は2ページありますので、必ず両面印刷してください。
③受験票は、入学願書記入例の下にあります。
④キリトリ線のある書類は、全てキリトリ線で切って提出してください。
通信課程美容科 学生募集要項
募集要項一式はこちらからダウンロードできます。
■募集学科・入学定員・修業年限
■入学資格
■入試日程・選考方法・出願書類など