- 龍馬情報ビジネス&フード専門学校
- 設置学科
- 調理経営学科 / 調理師学科

高い技術と創作性のある料理人としてはもちろん、
フードビジネス業界の第一線で活躍できるプロを育成
目指す職種
■ 調理師
■ シェフ
■ 日本料理人
■ 学校給食調理員
■ 病院調理師
■ カフェオーナー
■ フードコーディネーター
■ バンケットスタッフ
■ ホテル・レストランスタッフ など
目指す資格
[両学科共通]
■【国家資格】調理師免許
(卒業時に無試験で取得)
■ 専門調理師・調理技能士の学科試験免除
(技術考査合格者)
■ 食育インストラクター など
[調理経営学科のみ]
■【国家検定】レストランサービス技能検定3級
■ フードコーディネーター3級
(卒業時に無試験で取得)
■ 食品技術管理専門士(卒業時に無試験で取得)
■ 調理師養成施設助手(卒業時に無試験で取得) など
学科の魅力

優れた講師陣が徹底指導
包丁を握る技術の基礎から応用、衛生管理などの知識まで、仕事の現場で必要とされる技術を、経験豊富な講師陣が実習と座学で徹底指導します。

最新の調理設備で
料理の腕を磨く
実習室は調理のプロが設計。最新の調理設備が整った理想的な環境で、実践力を身につけます。

全国規模の料理コンクールにも挑戦!
定期的に行われる調理技術の基本を競う学内コンテストで腕を磨き、選抜された学生は毎年秋に開催される調理技術コンクール地区予選に挑戦!その他、全国規模の料理コンクールやイベントにも積極的に参加しています。


在校生メッセージ
料理を作ることが好きな人、食べることが好きな人、なにか料理に関する仕事をしたい人にとって、素晴らしい環境で知識と技術が身につきます。インターンシップでのホテルや料亭での貴重な体験を経て、将来の自分のビジョンを描くことができます。
中越 透哉[梼原高校出身]

学習の流れ
調理未経験でも安心。基礎からしっかり習得できます。


講義では、調理師として必要な食品に関する栄養や衛生などの基礎知識を学習します。実習では調理器具の取り扱い、各料理分野ごとの基本的な技術を習得します。


将来の進路に沿ったコースを選択し、より専門性の高い知識と技術を習得します。また、サービスに関する授業やフランス語なども学びます。
さまざまな実習を経験し、現場適応力を身につける
1年次
■ チーム実習
3~4人のチーム単位で、細かく作業を分担して実習を行います。コミュニケーションやチームワークを習得します。
2年次
「チーム実習」を1年より引き続き学ぶことに加えて、「ふたり実習」「ワンオペレーション実習」など、さまざまな現場を想定した実習を重ねていきます。
■ ふたり実習
2人で作業を分担し、調理技術だけでなく効率よく共同作業を進めるコミュニケーション力を学びます。
■ ワンオペレーション実習
仕込みから完成まで全ての工程を1人で行います。調理の段取りを覚え、正確さやスピード感などを身につけます。

インターンシップで将来像を明確に
調理師学科では夏休みに、調理経営学科は1年次春休みにインターンシップを行います。希望に応じて県内外のホテルや料亭などに行くことができ、就職にもつながる貴重な機会となります。

調理経営学科/調理師学科のつよみ
食のプロから学ぶ・食材を識る特別講習
食肉加工 ★
[四国で唯一学べる授業]
ソーセージやハムの
伝統的な加工技術や知識を学ぶ
坂田 亮一 先生
麻布大学名誉教授
日本食肉研究会 会長
DLGドイツ農業協会
国際ハム・ソーセージ審査員
『高知の郷土料理』皿鉢料理
活け造りや組み物、
盛り付けなどを学ぶ
伊藤 範昭 先生
土佐料理司 総料理長
本校 日本料理 特別講師

土佐あかうし
高知県西部家畜保健衛生所 高南支所
公文 喜一 支所長
日本料理・飾り切り ★
みくりや倶楽部 吉岡 淳次 代表
ひつまぶし
(有)まるや本店
焼肉(カッティング・焼き方) ★
焼肉明叙苑 平山 裕貴 代表取締役
コーヒー
(ドリップ・エスプレッソ・ラテアート)
ハマヤ(株)高知営業所 浜田 充彦 所長
スチームコンベクションオーブン
実技体験
(株)ラショナル・ジャパン 橋本 晃生氏
イタリア料理 ★
自然イタリア料理 da zero
的場 篤志 オーナーシェフ
★=調理経営学科のみ

講師紹介

元ホテル日航高知旭ロイヤル初代総料理長世界料理オリンピック日本代表として2度出場(銅メダル受賞1988年・2004年)
厚生労働大臣「現代の名工」受賞(2010年)「黄綬褒章」受章(2015年)
【講師一覧】
■ 高度調理技術実習(日本料理)
伊藤 範昭 土佐料理 司 総料理長
■ 高度調理技術実習(西洋料理)
刈谷 学 レストラン グランディール 料理長
■ 高度調理技術実習(西洋料理)
尾木 ひろみ デリカ惣菜の尾木 オーナー
■ 調理実習(中国料理)
中町 暢和 新中国料理 彩華 オーナーシェフ
■ 食品と栄養の特性
浅野 知彰 管理栄養士
■ 食品の安全と衛生
井上 泰夫 食品衛生監視員・食肉衛生検査員
■ 食生活と健康
石井 隆夫 衛生管理者
■ 食農実践
長崎 雅代 ファーム・ベジコ 代表
■ 食文化概論/総合調理実習
岩﨑 通子 管理栄養士
■ 国際教養(フランス語)
大谷 園 高知大学 フランス語講師
■ デザイン
松田 雅子 アトリエよくばり子リス
■ フラワーアレンジメント
金子 恭子 金子生花店 オーナー
■ レストランサービス
濵田 恵美 日本料理食卓作法認定講師
西洋料理テーブルマナー認定講師
中国料理食卓作法認定講師

元ホテル日航高知旭ロイヤル初代総料理長世界料理オリンピック日本代表として2度出場(銅メダル受賞1988年・2004年)
厚生労働大臣「現代の名工」受賞(2010年)「黄綬褒章」受章(2015年)
【講師一覧】
■ 高度調理技術実習(日本料理)伊藤 範昭 土佐料理 司 総料理長
■ 高度調理技術実習(西洋料理)刈谷 学 レストラン グランディール 料理長
■ 高度調理技術実習(西洋料理)尾木 ひろみ デリカ惣菜の尾木 オーナー
■ 調理実習(中国料理) 中町 暢和 新中国料理 彩華 オーナーシェフ
■ 食品と栄養の特性 浅野 知彰 管理栄養士
■ 食品の安全と衛生 井上 泰夫 食品衛生監視員・食肉衛生検査員
■ 食生活と健康 石井 隆夫 衛生管理者
■ 食農実践 長崎 雅代 ファーム・ベジコ 代表
■ 食文化概論/総合調理実習 岩﨑 通子 管理栄養士
■ 国際教養(フランス語) 大谷 園 高知大学 フランス語講師
■ デザイン 松田 雅子 アトリエよくばり子リス
■ フラワーアレンジメント 金子 恭子 金子生花店 オーナー
■ レストランサービス 濵田 恵美 日本料理食卓作法認定講師
西洋料理テーブルマナー認定講師
中国料理食卓作法認定講師
インターンシップ

有名レストランやホテルにて実務体験を1〜2週間行います。実践的な技術が身につくことはもちろん、インターンシップをきっかけに就職につながることもあります。
フランス・パリ研修(希望者)

本場フランスで食文化とフレンチを学びたい学生のために約1週間の海外研修を行います。現地の調理学校での研修や有名レストラン巡りなど、本物のフレンチと食文化を学びます。
フランス・パリ研修に参加しました!
世界的に有名なアラン・デュカスさんの専門学校で、珍しい食材を使っての本場のフレンチを学べて驚きと感動の連続でした。ベルサイユ宮殿の見学もあり、フランスの文化に直接触れられた経験は貴重で、参加して良かったと思っています。
野村 日向(佐川高校出身)

主なカリキュラム

●調理経営学科 ■ 西洋料理実習 ■ 日本料理実習 ■ 中国料理実習 ■ 調理理論 ■ 食品の安全と衛生 ■ レストラン実習 |
■ 高度調理技術実習(日本料理) ■ 高度調理技術実習(西洋料理) ■ 会計学 ■ サービス論 ■ 製菓製パン学科との 交流授業(年4回) など |
●調理師学科 ■西洋料理実習 ■日本料理実習 ■中国料理実習 ■総合調理実習 ■食文化概論 など |
時間割イメージ
1年次/前期

年間スケジュール
調理経営学科


調理師学科


主な資格取得実績
![[国家検定]レストランサービス技能検定3級14名/食育インストラクター認定試験103名](/upimage/16485358440s.jpg)
合格者累計
全国漁業協同組合連合会が主催する第21回シーフード料理コンクール『プロを目指す学生部門』(応募総数1,822作品)において、調理経営学科の学生が最優秀賞である農林水産大臣賞を受賞しました。夏休みや放課後に、試行錯誤を繰り返し作り上げた作品は「色合いが良く美しい一皿。素材の味出しの基本が踏まえてある。」と高い評価をいただきました。


写真提供:JF全漁連

●受賞者・岡林さんコメント
使用した乙女鯛は、祖父の住む高知県須崎市で育てられています。全国の人たちにも、この鯛の美味しさを知ってもらいたくて、この料理を考えました。お子さまからお年寄りまで幅広い年齢の方が食べやすいように、フランは柔らかく、スープはあっさりと仕上げました。

黒田 文太
調理経営学科1年[高知高校出身]
中尾 聖
調理経営学科1年[高卒認定]

公文 美咲
調理経営学科1年[安芸高校出身]
中西 優奈
調理経営学科1年[高知農業高校出身]

豊島 柚月
調理経営学科2年[伊野商業高校出身]

和食の「かつら剥き」と西洋料理の「オムレツ」は調理師の基本です。シンプルだからこそ難しい技術をコンテストによって切磋琢磨しています。



高度な調理技術を学ぶだけでなく、地域とのふれあいを通じて、プロの調理師として必要なおもてなしの作法や心配りなどのホスピタリティマインドを兼ね備えた人材を育成しています。その教育の一環として「一日こども食堂」に挑戦。「未来の鉄人のこども食堂」と銘打って、子どもたちに料理を振る舞うだけでなく、一緒にゲームなどを楽しみました。