- 龍馬看護ふくし専門学校
- 設置学科
- 看護学科

確かな技術で、チーム医療の担い手に。
総合・救急病院での実習も充実。
目指す職種
■ 看護師
看護師資格を取得後に保健師や助産師、
養護教諭も目指すことができます
目指す資格
■【国家資格】看護師
■ 専門士(医療専門課程)
■ 保健師・助産師学校受験資格
■ 大学3年次編入受験資格
■ 学士(希望者) など
人間総合科学大学[通信教育] との併修
(Wスクール)で、学士の称号も取得可能です
学科の魅力

学生一人ひとりを大切に。
担任制で築く信頼関係
1クラス30人の担任制で、学生との面談や交流を図りながら、話しやすく相談しやすい関係を築いています。学習方法や実習への対策なども、一人ひとり個別に対応しています。

経験豊かな講師陣が、
看護師への学びを支えます
経験豊富な教員をはじめ、現役の医師や大学教授、専門・認定看護師、現場で働く看護師などプロの講師陣が看護の専門知識と援助技術をしっかりと指導します。

教育環境の整った実習病院で
医療現場を知る
「高知赤十字病院」、「高知大学医学部附属病院」、「高知医療センター」、「近森病院」、「愛宕病院」、「高知病院」などの地域医療を担う病院で臨地実習を行います。


在校生メッセージ
オープンキャンパスの時に先生や先輩方が優しかったことが入学の決め手になりました。学校は課題やテスト、実習も多くて大変ですが、看護師になりたいという同じ目標を持つ友達がいることは励みになりますし、一緒に悩みながらも、頑張って取り組んでいる時は楽しいです。患者さんの命を預かる責任ある仕事を目指しているわけですから辛いことがあるのも当たり前!医療従事者として働いて、親に恩返しをしたいと思っています。
本田 佳弥[高知工業高校出身]

学習の流れ
基礎から応用、さらに実践まで、一歩一歩確実に!

看護の基礎と専門基礎分野の学習を通じ、人間を幅広く理解し、科学的思考と倫理的判断を身につけます。専門分野では、看護の知識と援助技術を学びます。

戴帽式を行い、本格的な実習に取り組みます。専門分野の知識をさらに深めるとともに、成人看護学や老年看護学、精神看護学などを学びます。

看護学生として総仕上げの年となります。実習を通して実践力を磨き、新たな分野を学びます。2月には国家試験を受験し、看護師資格の取得を目指します。


入学後のきめ細やかなリメディアル教育(補習)によって、学力向上・国家試験100%合格を目指します。講師は「国語」および「数学」の専門である高等学校教員免許保有の講師が担当します。

国語および数学を基礎から学習し、国家試験合格に不可欠な基礎学力の向上を目指す。

1年次の学習をベースに、国家試験の解き方を学び、基礎的な問題を解けるレベルまで学力を引き上げる。

2年間の学習の成果と国家試験模試の結果を参考にしながら、個別指導により学力の向上と苦手分野を克服し、国家試験合格レベルまで学力を引き上げる。



必要なテキストや資料をiPadに収録しているので、授業はもちろん、いつでもどこでも学習ができます。医療用語を簡単に調べたり、演習を撮影し合い、自分の技術の振り返りや確認をすることができます。

Googleが学校向けに開発した無料のWebサービス「Google Classroom」を利用し、伝達や課題の作成、提出をペーパーレス化、ファイルや情報の共有など効率化を図ります。

新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言時や自然災害発生の場合、オンライン授業に切り替えて授業を行います。


臨地実習カリキュラム


臨地実習で自分の成長を実感
臨地実習は想像以上に大変ですが、先生方や同じ目標を持つ友人たちに助けてもらいながら、一つひとつ経験していく中で自分の成長を実感することができます。私は特に気持ちの切り替え方や記録のための文章力が身についてきたと思います。臨地実習では、周りの方々が優しく教えてくださり、安心しました。

実習は病院だけでなく、福祉施設や保育所などでも行います。さまざまな環境で実践力を養い、医療現場の最前線で活躍できる看護師を育成!

高知赤十字病院

高知医療センター

近森病院

愛宕病院
実習は回数も多く、期間も長いため、毎日の行き帰りにかかる時間も重要なポイント。
学校や主となる実習病院の大半が駅から近く、交通の便が良いことも本校ならではの魅力のひとつです。

病院
○ 日本赤十字社 高知赤十字病院
○ 高知大学医学部附属病院
○ (医)近森会 近森病院
○ (医)新松田会 愛宕病院
○ 高知医療センター
○ (医)野並会 高知病院
○ 国立病院機構 高知病院
○ (医)精華園
海辺の杜ホスピタル
○ (医)武田会 高知鏡川病院
○ (医)仁生会 細木病院 他
福祉施設・保育所など
○ 介護老人保健施設 夢の里
○ 介護老人保健施設
ピアハウス高知
○ 特別養護老人ホーム 湯の里
○ 訪問看護ステーション
○ 土佐希望の家
○ 小高坂保育園
○ 小高坂双葉園
○ 河ノ瀬保育園 他
Pick Up 具体的な看護3年間の学び
看護の学び 3つの分野

看護の学び 3つの分野

臨地実習


回数が多く、期間の長い実習は、毎日の行き帰りに要する時間も重要なポイント。市街地にあり、駅や多くの実習病院に近いことも本校ならではの魅力の一つです。実習先が就職の決め手となることも!
また、学校で学んだ知識や技術を病院や施設で実践し、看護の力を養う授業が臨地実習です。
実習は病院だけでなく福祉施設、保育所などでも行います。多様な環境で実践力を養い、医療現場の最前線で活躍できる看護師を育成します。
★看護臨地実習協力施設
【病院】
● 高知赤十字病院 ● 高知大学医学部附属病院 ● 高知医療センター ● 近森病院 ● 愛宕病院 ● 高知病院 ● 海辺の杜ホスピタル ● 高知鏡川病院 ● 細木病院 ほか
【福祉施設・保育所 など】
● 介護老人保健施設 夢の里 ● 介護老人保健施設 ピアハウス高知 ● 特別養護老人ホーム 湯の里 ●土佐希望の家 ●小高坂保育園 ●小高坂双葉園 ● 河ノ瀬保育園 ● 訪問看護ステーション ほか

★看護臨地実習内容


山﨑 理緒菜さん 高知商業高校出身
臨地実習は想像以上に大変ですが、先生方や同じ目標を持つ友人たちに助けてもらいながら一つひとつ経験していく中で自分の成長を実感することができます。私は特に気持ちの切り替え方や記録のための文章力がついてきたと思います。臨地実習先では、皆さんが優しく教えてくださり、安心しました。先輩方がしっかりと実績を残してくださっていることも大きいと思います。
看護研究発表
全ての実習が終了した後、自身の行った看護をケーススタディを通して振り返り、発表する場を持つことで看護の実践能力を高めます。

国家試験対策
専門講師によるガイダンスや集中講義、模擬試験を実施するなど、万全の体制で国家試験対策を行い、全員合格を目指します。3年次の実習終了時期を早めることで、国家試験の勉強に集中して取り組むことができます。

主なカリキュラム
時間割イメージ
1年次

年間スケジュール

(令和3年度)


