- 龍馬デザイン・ビューティ専門学校
- 設置学科
- 自動車整備工学科

国家資格・2級自動車整備士への最短ルート!
進化する自動車にも対応できる 次世代のメカニックを目指す
目指す職種
■ 自動車整備士
■ 二輪自動車整備士
■ カーチューナー
■ 自動車開発エンジニア
■ カーディーラー営業
■ ロードサービススタッフ
■ サービスフロント
■ カー用品販売取付スタッフ など
目指す資格
■ 【国家資格・実技免除】
2級ガソリン自動車整備士
■ 【国家資格・実技免除】
2級ジーゼル自動車整備士
■ 低圧電気取扱業務特別教育
■ 中古自動車査定士技能検定
■ 無人航空従事者試験3級(ドローン検定)
■ アーク溶接特別教育
■ ガス溶接技能講習 など
学科の魅力

実習車はメーカー・車種が多彩
トヨタ、日産、BMWをはじめ、多彩なメーカーの実習車で整備技術を学びます。ハイブリッドカーやトラックも完備しています。

高い合格率を誇る
国家資格や検定
学生一人ひとりの弱点や苦手科目を個別指導で徹底サポート。国家資格や検定の取得において、毎年高い合格率を誇っています。

各自動車販売会社との
連携授業で最新技術を学べる
各自動車メーカーの最新技術や整備技術を学ぶため、さまざまな企業や団体と連携した授業を行っています。


在校生メッセージ
最短の2年間で2級自動車整備士資格を取得することができ、また、専門知識がゼロでもイチから勉強できるのでこの学科を選びました!卒業後は整備士として一人前になることを目指し、お客様に信頼してもらえるようになりたいです!
西内 元治 (高卒認定)

学習の流れ
充実した実習設備でしっかり技術を習得します


自動車の仕組みを基礎から学びます。実習では、基本構造や部品の名称及び工具の使い方など、基本作業の習得を目指します。


1年次で学んだ基礎をもとに、自動車の最新技術や応用技術を学びます。実習では、故障探究や定期点検など、より実践的な技術の習得を目指します。
プログラミング授業にドローンを採用
現在の車は最先端技術の集合体であり、情報通信の仕組みを積極的に学ぶ姿勢が求められています。
ドローン・プログラミング授業では、プログラミングの基礎だけでなく、問題解決のプロセスを学び、故障探究に必要となる論理的思考力を養います。


最新のスキャンツールを完備
現代の自動車整備の現場では、車本体のコンピューターと接続するスキャンツールが欠かせません。本校では、最新型を含めた計5台のスキャンツールを完備しています。

自動車特定整備事業の認証を取得

自動ブレーキやレーンキープなどの先進技術の整備について、必要な用件を満たしている証となります。難易度が高い整備技術に対応し、進化が求められる自動車整備業界で設備・技術・知識のアップデートに取り組んでいます。


ディーラー各社の協力を得て、自動車業界の最新情報と技術を実践的に学び即戦力を養います。プロの技術や最新システムを学ぶことは
もちろん、お客さまとのコミュニケーションや実際に起きた自動車の故障修理など、学校内では経験できない多くのことを学びます。
株式会社西四国マツダ

プロの技を学ぶ
現役のメカニックの方に来校いただき、定期点検の受け入れ、整備実演、最新の故障診断技術を学びました。
高知ダイハツ販売株式会社

最新システムを学ぶ
自動車整備における点検結果を音声で入力する「音声による点検結果入カシステム」を体験しました。
UDトラックス株式会社

大型車の最新技術を学ぶ
トラックの排ガス浄化装置やエアブレーキの仕組みなど、大型車特有の装置を実車とカットモデルを使って学びました。

●(株)ケーユーHD ●(株)ヤナセ ●(株)スズキ自販高知 ●(株)ホンダカーズ高知 ●トヨタカローラ大阪(株) ●四国スバル(株) ●いすゞ自動車中国四国(株) ●ネッツトヨタ南国(株) ●高知三菱自動車販売(株) など
トヨタ、日産、BMWをはじめ、多彩なメーカーの実習車で整備技術を学びます。ハイブリッドカーやトラックも完備しています。
2020年度 高知ダイハツ販売(株)

2021年度 高知トヨタ自動車(株)

主なカリキュラム
■ エンジン実習
■ 測定実習
■ 工作実習
■ シャシ実習
■ 図面
■ 機器取扱
■ 材料
■ ドローン操縦・プログラミング
■ 故障探究実習
■ 検査
■ 電装
■ 力学
■ ビジネスマナー など

時間割イメージ
1年次/前期

年間スケジュール


学費を企業が支援「企業奨学金制度」
■自動車整備士奨学金制度の一例
企 業 | 四国スバル株式会社 |
---|---|
対象者 | 高校3年次に在籍し当学科への入学(受験)を予定されている方等 |
支援金額 |
Ⓐ奨学金返還支援制度/公的機関から貸与を受け、将来の返還時に返還金額の半額を支援する(上限125万) Ⓑ貸与型奨学金制度/入学金や授業料などの一部として無利子で貸与する(80〜250万円) |
支援方法 |
Ⓐ入社後、月々の返還金額の半額を給与手当として支援 Ⓑ3月もしくは4月より卒業までの2年間に渡り、指定された口座に奨学金が振り込まれる |
入社後 | Ⓐ給与手当の一部として支援金を受領し、公的機関から貸与された奨学金返還に充てる Ⓑ指定の口座に毎月振込み返済。5年以上勤務し、貸与額の半額返済した場合、残金の返済は免除 |

整備士を志しながらも経済的理由などにより、進学が困難な学生に対し、企業が整備士の夢を支援、応援するという制度が「企業奨学金制度」です。
卒業後は支援企業に入社し、規定の勤続年数に達すると奨学金返還免除などのメリットがあります。