- 龍馬デザイン・ビューティ専門学校
- 設置学科
- 建築インテリア学科

洗練された空間を追求し創造する 総合的デザインで
夢を「カタチ」にする プロフェッショナルを育成
目指す職種
■ 建築士
■ インテリアコーディネーター
■ リフォームアドバイザー
■ ショップデザイナー
■ 建築施工管理技士
■ CAD空間デザイナー
■ CADオペレーター
■ 福祉住環境コーディネーター
■ 公務員(官公庁) など
目指す資格
■【国家資格】一級建築士[要実務経験4年]
■【国家資格】二級建築士[受験資格取得]
■【国家資格】木造建築士[受験資格取得]
■ 専門士(大学3年次編入が可能)
■ インテリアコーディネーター
■ 福祉住環境コーディネーター検定
■ 建築CAD検定
■ 色彩検定
■ 色彩活用ライフケアカラー検定
■ インテリア設計士 など
学科の魅力

二級建築士資格を
大学よりも早く、最短で取得できる!
本学科の卒業生は実務経験免除で、二級建築士の受験と合格後すぐに免許交付を受けることができます。さらに、本校の二級建築士専攻科へ進学すると在学中に二級建築士を取得することが可能で、就職がたいへん有利になります。

建築とインテリアを
総合的に学べる!
建築分野からインテリア分野まで、トータルで学び、空間デザインをクリエイティブに提案・演出できる、さまざまな場面で活躍できるプロフェッショナルを目指します。

業界の一線で活躍している
現役講師陣が直接指導!
講師陣は業界の第一線で活躍しているプロ。実務に求められる知識や技術をはじめ、業界事情や顧客ニーズの把握、現場見学などを実践的に学べます。


在校生メッセージ
建築に関する勉強をしたくて入学しました。二級建築士を取得して、住む人が喜んでくれる家を建てることが私の夢です!正直勉強は大変ですが、クリスマスイベントなどの学校行事もあり、先生が優しくて面白いので頑張れています!
正岡 季玲 [高知東高校出身]

学習の流れ
基礎をしっかり学んだ上で、より高度な専門部分の実力を養います。


普通科卒、文系卒、建築未経験でも大丈夫!図面の基礎知識、CAD技術、空間デザインなど、インテリアや建築の専門知識や技術を1からトータルに学べます。


PCを使ったプレゼンテーション技術や、環境にも配慮したデザインなどを学びます。より専門分野に特化し、社会に通用する実力を養います。
大卒より早い・就職に断然有利

国家資格「二級建築士」への最短ルート!
充実のCAD実習環境「CAD技術は就職に有利!」


1 マシンは1人1台!
2 業界で主流のCADソフトを習得
業界主流のハイエンドCAD「Vectorworks」
3 デザイン専門ソフトも習得
Illustrator・Photoshop
CAD技術は建築・インテリア業界はもちろん、土木・機械・電子など、幅広い分野で求められています
「コンピューターによる設計支援ソフト」のことです。英語表記である「Computer Aided Design」の頭文字を取って通称「CAD」と呼んでいます。建築物の完成予想図、インテリアデザインのプラン提示、不動産の物件紹介などさまざまなところで、CADを使ったグラフィックが活用されています。
CADは平面上での設計のみならず、対象物を立体的視点で捉えながら設計する力を養うために、大変有効な技術です。そして、「CADを操作できる」ということは就職にとても有利。建築・インテリア業界・不動産業界はもちろん、自動車・航空などの機械分野や、道路・架橋などの土木分野、半導体などの電子分野など、さまざまな業界で活用されています。本学科では学習環境を整備し、講師に現役の建築CGパーサー(※)を迎え、CAD技術の基本から応用まで、しっかりとサポートします。
■3DCAD担当 建築CGパーサー山中 貴記 先生 より
3D CADは今やプレゼンテーションツールとしてだけではなく、各種シミュレーションや情報共有の元として、建築ビジネスに変革をもたらしつつあります。これから更に高まるであろうニーズに応え、3D CADの操作テクニックを学び、アピール力のある魅力的な表現を身につけましょう。

※CGパーサー…CADを操作し、図面を立体化して仕上りが想像できるようなグラフィックを制作する技術者の呼称です。

家づくりやリフォームの場面で今、女性目線に立った動線計画や、インテリア空間の提案ができるデザイナーが必要です。女性デザイナーのニーズは高く、多くの女子学生が学んでいます。

主なカリキュラム
■ 設計製図
■ CAD実習
■ モデリング
■ インテリアコーディネート
■ パースペクティブ
■ 色彩設計
■ 3D CAD
■ 福祉住環境学
■ ライティングデザイン
■ 建築計画
■ 建築法規
■ 構造力学
■ 建築施工 など

時間割イメージ
2年次/前期

年間スケジュール


建築物・街並・商業施設を見学
さまざまな建築物や街並み、商業施設などを見て、空間を体感することで、多くの刺激を得る事ができます。
また、同じ目標を持つ仲間たちと将来について語り合う有意義な時間もでき、学生時代の良き思い出となります。
見学施設
台北
● 台北市立図書館 北投分館
● 台北101
● 松山文創園区 など
台中
● 竹跡館
● 台中歌劇院
● アジア大学現代美術館
● 宮原眼科 など
その他
● 九份
● 蘭陽博物館